【ネーザルハイフロー】誰でもわかる基礎知識~Ⅱ型呼吸不全の看護~



シンママナースの マリアンナ です。

呼吸状態が悪くなった患者さんに着用することがあるネーザルハイフロー。ネーザルハイフローの機能・効果や着用のメリット、適応患者の定義についてまとめています。

 



ネーザルハイフローとは

ネーザルハイフローとは、ネーザル(鼻)カニューラを使用した高流量酸素投与システムです。見た目はこんな感じ。

「ネーザルハイフロー」の画像

画像引用:サイト

 

なんだが大がかりな酸素投与に見えますが、ネーザルハイフローは多量の酸素を投与して呼吸器の粘膜が傷つかないように、人工呼吸器用の加温加湿器がを経由して酸素を投与する優れものなんです。

 

一般的な普通の酸素投与では、3L以上の酸素投与をすると、患者は違和感を感じ始めます。流量が高くなればなるほど、呼吸気道粘膜の乾燥が著明になり、粘膜損傷や痰の増量など悪影響をきたすときもあります。普通に鼻カニューレで酸素を投与したときの吸入酸素濃度は、20~40%程度が限界らしく、患者の呼吸状態によっては吸入酸素濃度が変化する問題があります。

 

ネーザルハイフローの効果まとめ

  • 高流量の酸素ガスを流すため呼気(つまりCO2)の再吸入がない。
  • 高流量の酸素を流すので、気道中に残っている呼気を洗い出して、死腔(気道のうち血液とガス交換を行わない部分)を減らす効果がある。
  • 高流量の酸素を流すため、普通の酸素マスクや経鼻酸素みたいに、酸素以外の部屋の空気を吸わない。
  • 流す酸素濃度とほぼ同等の吸入酸素濃度(FiO2)に設定できるため、患者は設定した酸素量そのままを吸引できる。(酸素濃度は20~100%まで設定可能)
  • ネーザルハイフローであれば、人工呼吸器としての加湿機能もそなえているので、充分な加湿を行いつつ安定して30L/分以上の酸素供給ができる。
  • 鼻に着用するため、会話や食事が可能。患者のQOLの維持ができる。
  • 高流量の酸素を流すため、口を閉じて吸入すると軽度のPEEP(呼気終末陽圧効果がある。PEEPについて詳しい効果を知りたいときはこちらのサイトが勉強になります。

 



ネーザルハイフローの各部位と機能

酸素ブレンダ―

「酸素ブレンダー」

画像引用:サイト

ブレンダ―の由来は「blending(混合)」という意味。酸素ブレンダーは、100%酸素と圧縮空気を混ぜて、 FiO2(fraction of inspiratory oxygen、吸入中酸素濃度)を 21~100%の範囲でコントロールしている。

 

 

加温加湿器

 

「ネーザルハイフロー 加湿」の画像

画像引用:サイト

鼻腔の乾燥を防ぐ、加温加湿器です。温度設定も可能です。精製水(蒸留水)をルートでつないで、湿度を保ちます。

「ネーザルハイフローの画像

画像引用:サイト

 

ネ―ザル(鼻)カニューレ

「ネーザルハイフロー カニューレ」の画像

画像引用:サイト

バンドがついているので、結構がっつり固定できます。

 

 



ネーザルハイフローが適応する患者とは

ネーザルハイフローはI型呼吸不全に適応

ネーザルハイフローを必要とする患者の特徴は、非常に酸素化が悪く、普通の酸素投与では十分でないため、高流量の酸素投与が必要である患者です。

高濃度の酸素を供給する治療であり、PaO2のみが低下するようなI型呼吸不全が適応となります。

人工呼吸器やNPPVのような呼気を助ける機能はないため、PaCO2が上昇するようなⅡ型呼吸不全には使用できません。

 

I型呼吸不全とⅡ型呼吸不全の違いについてとある研修医の雑記帳さんがとてもきれいにまとまっていたので、一部引用させて頂きました。

 

I型呼吸不全とⅡ型呼吸不全の違いと定義

呼吸不全はPaCO2が45Torr以下のものを1型45Torr以上のものを2型と分類する。1型のPaCO2が45以下ということはCO2がちゃんと吐き出されているということを意味しており、一方で、2型の45以上ではCO2が吐き出されずに体内に蓄積されているということになる。

【1型呼吸不全】

定義:PaO2≦60Torrに加え、PaCO2≦45Torr

O2は上手く入ってこなくても、CO2はどんどん出て行く状態。

原因としては、換気血液比不均等、拡散障害、右左シャントの増大など。

具体的疾患として間質性肺炎、肺水腫、ARDS、無気肺、肺血栓塞栓症など。

検査:A-aDO2(肺胞動脈血酸素分圧較差)は開大する。新鮮な空気が肺胞には入ってくるが、ガス交換ができてないので末梢血には行き届かないからである。

治療は低酸素血症であるので、酸素投与で良い。

【2型呼吸不全】

定義:PaO2≦60Torrに加え、PaCO2≧45Torr

O2が入ってこずに、更にCO2も出て行かない状態。

原因としては呼吸運動が低下してる場合や肺胞に入ってくる空気の量が根本的に足りない状態(肺胞低換気)。

具体的な疾患としては重症筋無力症やギランバレー症候群といった神経疾患や、異物や気道分泌物による気道閉塞、また脳血管障害や薬剤による呼吸中枢の抑制などがある。

検査:AaDO2は開大しない。そもそも空気が入ってこないので、肺胞でも末梢の動脈血でも共にPaO2が低下しするので、較差は生じない。

治療:酸素投与では効果がなく、原則として人工換気療法を行う。

 



ネーザルハイフロー使用患者:看護師が注意すべきこと

ネ―ザルカニューレによる皮膚トラブル

ネーザルハイフローを長期間使用すると、ネ―ザルカニューレを装着している部分に、痛みがでたり、皮膚トラブルを生じたりします。時に耳の上あたりに剥離ができたり、鼻の下に発赤ができたりすることがあるので、バンドがきつくなりすぎていないか、皮膚トラブルがおきていいないか観察が必要ですし、ガーゼやドレッシング剤を用いて皮膚トラブルを事前に予防してあげることも重要です。

 

ネ―ザルカニューレが外れたら一気にSPO2が落ちる

わたしがいままでみてきたネーザルハイフローを使用する患者さんの中でも、ネーザルハイフローが外れると一気にSPO2が下がる患者さんがいました。前述でも述べた通り、ネーザルハイフローはしっかり頭部と鼻に固定されるので、長期にわたり着用することで、バンドとカニューレ周囲に圧迫による痛みや皮膚トラブルなどが起こりがちなのです。ネ―ザルカニューレ着用により苦痛が生じると、意識レベルがしっかりしている患者さんは自分でネ―ザルカニューレを外してしまうことがあります。そうならないように、固定に対する苦痛が伴っていないか、観察するとともに、安定したSPO2が保てているか呼吸状態のモニタリング観察は必要です。