摘便の手順と方法【看護技術】



シンママナースの マリアンナ です。

 

慢性疾患や内服している薬の副作用、手術の既往などが原因で、慢性的な便秘に悩まされる患者さんって、たくさんいます。

便秘時の看護として、「摘便」という技術があります。腹圧が自力でかけられなかったり、大きな便が直腸に詰まってなかなか排便できない患者に適しています。

この記事では、看護技術「摘便」の方法や手順、注意点についてまとめています。

 



摘便とは~目的と適応~

 

摘便とは、自力で排便できない患者に対して、看護者の指で便を直接掻き出す看護技術のひとつです。

 

摘便の目的

 

  • 直腸内の硬便を排出し、排便状態を整える。
  • 自力で腹圧がかけらない患者の排便を助ける。

 

摘便の適応

 

  • 腹部触診、直聴診で宿便が認められる患者
  • 便塊が多く、溢流性便失禁を認める患者
  • 自立排便、浣腸を行っても排便がみられない患者
  • 努責がかけられず、自力排泄できない患者
  • 神経因性直腸障害がある患者
  • 向精神薬やオピオイド薬などを服用し、副作用で便秘状態に呈している患者
  • バリウムが十分排泄されない患者

 

 



摘便の注意点

 

以下のような状態の場合、摘便の施行は注意が必要です。急激な血圧変動や頭蓋内圧亢進、出血などのリスクがあるからです。

必要に応じて、医師へ相談をするようにします。

 

  • 出血傾向にある患者
  • 直腸内に腫瘍や痔核、ポリープ等の病変がある患者
  • 直腸付近の手術直後の患者
  • 低血圧の患者
  • 脳圧亢進症状を呈している患者
  • 心筋梗塞、心不全、肺塞栓などを呈している患者

 

 



摘便の必要物品

 

  • 手袋
  • エプロン
  • バスタオル、タオルケット
  • 処置用シーツ、紙おむつ
  • 潤滑剤・ガーゼ
  • 差し込み便器
  • トイレットペーパー
  • ごみ袋
  • (男性の場合)尿器

 



摘便の手順と方法

 

準備

 

  1. 必要物品を準備する
  2. 患者に摘便の必要性・処置内容を説明し、処置の同意を得る
  3. 排尿をすませてもらい、バイタルサインを測定しておく

 

部屋の環境整備

 

カーテンやスクリーンで、患者のプライバシーに配慮する。

エプロン・手袋を装着する。手袋は利き手に2枚重ねで着用する。

 

患者の準備

 

  1. 看護者は自分の利き手側のベッドサイドに立つ。(右利きなら患者の右側。左利きなら患者の左側。)
  2. タオルケットやバスタオルをかけた状態で、下半身の服を脱がせる。
  3. 患者に側臥位になってもらい、膝をまげてもらう。とのとき、看護者に背中を向けた状態であること。
  4. 臀部の下に処置用シーツ、おむつを敷いておく。
  5. 患者のからだをタオルケット・バスタオル等で覆う。

 

POINT
  • 看護者の利き手で摘便できるように、看護者は利き手側に立って援助する。

 

 

摘便の施行

 

  1. 看護者の利き手の示指、もしくは中指に潤滑剤をつけ、反対側の手で肛門をしっかりひらく。
  2. 患者に口呼吸を促し、呼気に合わせて指を回転させながらゆっくり肛門に挿肛する。
  3. 直腸内の便の硬さを確認しながら、便を掻き出していく。便が出にくい時は左下腹部を圧迫し、便を肛門出口に近づけながら便を回収していく。

 

 

POINT
  • 口呼吸を行うと腹圧が低下し、顧問括約筋や腹筋の緊張がゆるみ、指が挿肛しやすくなる。
  • 回転しながら指をいれると、徐々に肛門が開くので、患者の苦痛を最小限にできる。
  • 出血、患者の苦痛の程度に注意しながら行う。
  • 便塊は砕きながら少量ずつ取り出す。一気に取り出そうとすると、直腸を傷つける恐れがある。

 

排便

  1. 摘便が終わったら、おむつを片付けて患者を仰臥位にする。
  2. 臀部の下に差し込み便器を入れて、努責をかけてもらう。
  3. 尿意がある場合は、男性の場合尿器をあてる。女性の場合陰部にトイレットペーパーを当てて、ティッシュの先端が便器内に入るようにする。
  4. 排便があれば便の状態を観察し、残便感や腹痛を観察する。

 

保清

 

  1. 肛門周囲の汚れをふき取って、便器を外し、もとの下着・衣類を着用させる。
  2. リネン類を整える。

 



摘便の方法:動画紹介

 

youtubeで摘便の手順について、わかりやすく動画で紹介されていたので紹介しておきます。

 

 



参考文献