輸血製剤別「輸血の目的と注意点」



シンママナースの マリアンナ です。

 

輸血とは、外傷や血液疾患等から、本来の血液の機能が低下した患者さんに対して、血液を補充することで、状態の改善をはかる治療方法のこと。

医療現場では頻繁に行われいてる輸血ですが、副作用も多く、少しでも間違えると大事故につながります。

 

そうならないためにも、輸血製剤の意味と目的をしっかり理解しておくことが大事。

この記事では、輸血の種類とその目的について紹介しています。

 

 



輸血には種類がある?

一口に「輸血」といっても、輸血には種類があります。

誰の血液を使うか 同種血輸血・・・他人の血液を使用する
自己血輸血・・・自分の血液を使用する 
どの血液製剤を使うか 成分輸血・・・成分製剤、血漿分画製剤を使用する
全血輸血 ・・・全血製剤を使用する

 

自己血輸血と同種血輸血の違い

自己血輸血

出血の多い手術を予定しているときなど、あらかじめ輸血が必要になることがわかっている場合、患者さん本人の血液を採取しておき、その輸血を術中術後に投与することがあります。

自分の血液であるため、副作用も少ないメリットがあります。

同種血輸血

献血等から集めた血液を輸血する方法です。クロスマッチで患者と提供される適合性を確認します。緊急に輸血が必要な際に活用できますが、副作用や感染のリスクは自己血輸血より高くなります。

 



輸血製剤に種類がある?

輸血製剤には種類があります。

多くの病院で施行されている輸血の多くは、その患者に必要な成分だけを抽出した「成分輸血」が主流です。

成分輸血とは、血中に含まれる成分を血球や血漿に分離して精製したものです。

 

そもそも、血液は血球と血漿に分類される

 

血液の解剖を思い出してみましょう。

血液は、血球と血漿のふたつの成分に分けることが出来ます。

血中の45%が血球、55%が血漿といわれています。

  • 血球とは

血球とは、

  • 赤血球(酸素を運ぶ働き)
  • 白血球(免疫として働く)
  • 血小板(止血する働き)

の3つから成り立っています。

 

  • 血漿とは

血漿は、その成分がほとんど水分で成り立っていて、その他アルブミンや凝固因子、電解質など様々なものが含まれています。

 



赤血球製剤

赤血球製剤は、赤血球だけで作られた輸血製剤。

目的

  • 貧血や赤血球の機能低下を補う。
  • 末梢循環へ不足した酸素を供給する。
  • 急性出血等で低下する赤血球機能を補う。

保存方法

  • 2~6度で保存
  • 採血後21日間有効

注意点

  • 赤血球輸血セットを使用すること
  • 急速大量輸血をする場合、急激に体温低下する場合があるため、専用加温器を用いて輸血する


血小板製剤

血小板製剤は、止血作用のある「血小板」だけを抽出した輸血製剤です。

目的

  • 止血のために輸血する
  • 出血予防のために輸血する
  • 血小板減少を補うために輸血する

保存方法

  • 20~24度で振とうしながら保存する
  • 採血後4日間有効

注意点

  • 血小板輸血セットを使用する
  • 輸血をうけとったら、すみやかに使用する

 

血小板輸血の注意事項

血小板の機能を維持するためには、エネルギーとして酸素が必要です。

血小板が振とうした状態で保存されるのは、バッグを経由して、バッグ内の血小板に酸素を送り込むためです。

酸素がいきわたらなくなると、血小板のPhが低下し、血小板機能に異常が生じることがあります。

 



血漿製剤

血漿成分だけを抽出した輸血製剤です。

目的

  • 血漿成分、複数の凝固因子を補充し、出血傾向を改善するために輸血する
  • 凝固因子異常がある疾患の治療に使用する

保存方法

  • -20度以下で保存する
  • 採血後1年間有効

注意点

  • 赤血球輸血セットを使用する
  • 30~37度の恒温槽で融解し、3時間以内に使用する
  • 恒温槽に入れる際は、ビニール袋に入れる

 



参考文献・URL