シンママナースの マリアンナ です。
関連図とは?関連図にそもそも何を書いたらいいのかわからない。そんな看護学生でも、関連図とは本来なにを書くべきレポートなのかをしっかり理解することで、何を書けばいいのかわからない負のループから抜け出すことが出来ます。効率良く看護実習をクリアするためにも、まず看護実習の必須レポートでもある「関連図」とはなにを書くべきなのか知る必要があります。この記事では効率的な関連図の書き方を紹介しています。
看護実習の課題:関連図の書き方がわからない
看護実習のなかでも、看護学生が頭を抱えるレポートのひとつが「関連図」です。看護展開をしていくなかで、提出物のひとつとして、患者をどうアセスメントしているのかを図にして書く関連図っていうレポートがあるんですよね。これがまた大変。書いているうちにあっちこっちに矢印が飛んで行って、書いているうちに自分が結局なにを書きたかったのか、書くべきだったのかわからなくなる。書いても書いても指導者や教員からあれやこれやと指導され、もうちんぷんかんぷんになってくる。関連図が何の図なのかわからなくなる・・。そんな経験何度したことか。思い返せば、自分がどれだけ要領の悪い看護学生だったんだろうって今になって思いますよ。
それなりに看護師として働くようになって初めて、看護過程ってこういうものだったんだっていうのが腑に落ちてきました(遅い)。
同時に、看護学生時代にはあまりよくわかっていなかった関連図も、「こうあるべきなんだな」「こうやって書くべきなんだな」っていうのがイメージできてきました。関連図の書き方で悩む看護学生に効率的な関連図の書き方についてお話ししたいと思います。
関連図の書き方にはコツがある
関連図って書けば書くほどなんかめちゃくちゃになってくるイメージがあります。結局じゃあ何を書いたらいいんだ?ってなってくるんですよね。
看護展開はすごく「思考過程」を重視する傾向があるので、看護過程を教育する看護実習では、看護学生が「考える過程」みたいなものをすごく重視する傾向があります。結果どんな看護計画をたてた、看護実施をした、とかいう結果よりも、状態が変わっていく患者のアセスメントや看護展開をどう捉えているのか。その思考過程を評価する傾向にあるんですね。
結局看護師になってからの臨床でも、患者の状態って変わっていくし、日々その患者の看護を考えて展開していかないといけない。「この患者にはこれが必要かな」「こんなケアならこの患者に合うかな」とか考えながら日々看護業務にとり抱えるので、確かに「思考過程」がいかに大切かっていうのはすごく身にしみています。看護師として個別性がある個々の患者をしっかり捉えて考察ができないと、とんでもない医療事故が起きることだってありますからね。
関連図の本来の目的
看護学校で関連図を書くようにいわれて、レポートをしぶしぶ出している学生もいると思うんですが、看護展開における関連図の本来の目的って何かわかりますか?ひとによってその答えは違うのかもしれないですが、わたしが思うに関連図の目的とは、「患者が持つ看護問題までのマップ」だと思っています。看護問題がゴールだとしたら、看護問題までの道のりをしっかりいかに細やかに書けているか、その地図のようなもの。
看護問題までの道のりをいかに正確に細かく書けるか、というのは、いかに患者の持つ看護問題を理解しているかっていうことにつながるんです。だから関連図ってあれこれ情報をのせる必要はなく、看護問題までの道のりを書く地図のようなものなんです。看護学生が看護問題をいかに理解しているのか、それを評価するために地図を書かせているんですよね。
看護師の仕事で大切なことは、個別性がある個々の患者が持つ、看護問題を把握して、その看護問題に対してケアを立案し提供することです。つまり看護問題を理解することが重要なんです。看護問題を地図にしたのが関連図です。なにが原因でその看護問題が起こっているのか一目でわかる地図になっていれば良し。言い換えれば関連図を書くには、「看護問題」がわかっていないと書けないっていうことでもあります。
関連図の効率的な書き方
だから関連図を書くときは、がむしゃらにあれこれと書くのではなく、看護問題を先にイメージしてから、その看護問題の道のりを肉付けしていくように描けばいいんです。
ただ情報をあれこれと書こうとすると、なにが言いたいのかわからない関連図になってしまう。関連図を書く上で大切なことは、その患者の看護問題がわかる関連図ですから、まず看護問題から書くようにするんです。えんぴつでもいいから、じぶんが最終的に「この患者の看護問題はこれです」って説明しやすいマップをイメージして。そして最終的に看護問題と患者を結ぶ線に、情報を肉付けしていけば良い。患者と看護問題を結ぶ線に説得力があれば良いんですよ。患者のことをたくさん知っているにこしたことはないから、いろんな情報を書きたくもなるけど、一番重要なことは看護師として看護問題をしっかりとらえられているか、看護問題が起こる原因を理解しているかを評価されているわけですから。
むしろ、どんだけ立派な関連図が描けても、看護問題がしっかりかけていなかったり、看護問題までの線や情報がしっかり結びついていないと、それは看護展開とかアセスメントとは言えない。
患者さんと出会ったときから、「このひとに必要な看護介入は何だろう?」って思いながら情報を得ていれば、おのずと関連図に看護問題がイメージできるようになるし、看護問題がわかればもう答えは見えたようなもの。患者と看護問題を結ぶ情報を収集してつなげていけばいいんです。
関連図は「看護問題が起こる過程」を理解するための図であることを理解してほしい
関連図が嫌いになったり、負担に感じるのは、あれこれと突っ込まれることが怖くて書くことがおっくうになるからじゃないかなーなんて思います。
突っ込まれてきつく言われるのなんて誰でもいやですし、わからないから学校にきてるわけだからね。看護実習って本当しんどいですもん。指導者怖いし。あれこれと注意を受け続けていると、本来自分が実習でどんなことを学んだり、レポートに書いていくべきかっていう目標がぼやけてしまうことがある。わたしはありましたよ。何を書いたらいいんだ?っていうそもそものレポートの目標を忘れちゃうんですよ、指導者が怖すぎてw。
でもそういうときこそ、原点に戻って、関連図ってなにを描くべきものなのかっていうのを振り返ってほしいんです。看護学生に、看護実習で描く関連図は「看護問題が起こる過程」を理解するマップであることを知ってほしい。
ちゃんと看護問題と看護問題までの道のりが描けている関連図なら、本来の看護過程で得るべき学びはできているって評価されるべきですからね。指導者も「あなた看護展開ができてないわよ」なんていえないはずなんです、本来。
看護実習は精神的にも体力的にも本当に大変だし、レポートも突っ込まれすぎると何を書いていいのかわからなくなることもありますが、自分は何を知るためにこの実習を受けているのかっていう原点に戻って、レポートひとつひとつを書く意味をしっかり理解して向き合っていけば、たいていの実習はクリアできる、と思うw。関連図に何を書いたらいいのかわからないってなったら、そもそも看護展開における関連図って何なのかっていうところに振り返れば、書くべきことも整理されてくるはずです。
看護実習大変だけど、頑張りましょう。