シンママナースの マリアンナ です。
基礎からわかる看護必要度のまとめです。
看護必要度を学び始めた初心者向けに、「看護必要度ってなに?」って視点からわかりやすく説明しています。
看護必要度の目的や意味、2016年に改定された項目、定義や知識テスト等、看護必要度に関する情報を多数扱っています。
看護必要度って何?
どの病院でも必ず、毎日患者一人一人に「看護必要度」を入力する必要があります。
今日のその患者に合わせて、患者のADLや細かな変化や状態を、項目に沿ってカルテに入力する。
毎日なんでわたしがこんなもん作らんといかぬのだ、と思いながら看護必要度を記入します。
そんな調子のったことしていると看護必要度の値を間違えたりして、怒られたりします。
あーぁ、やんなっちゃう。なんで看護部長も看護師長も、看護必要度にそこまでこだわるんだろう。
っていうかそもそも、看護必要度って具体的になんなの?
っていう疑問がわいてきたので、看護必要度についてまとめてみました。
看護必要度とは~看護必要度における厚生労働省の目的~
看護必要度とは、 厚生労働省が管轄している患者それぞれの疾患・病態の違いに基づく看護サービスの量を評価する指標です。
入院している患者の病状・重症度により、看護師が提供する看護サービス量には差があります。
特に症状がない自立した軽症の患者に比べ、人工呼吸器装着やモニター装着、保清や定期的な体位変換などの援助を必要とする患者では、観察に要する時間・看護量は大きい。
軽症な患者の割合が多い病院と、高度な医療が行われ看護サービス量が多い病院では、後者に看護師の配置人数を増やす必要があります。
言い方を変えると、
看護必要度とは
重症患者の看護や、高度医療を担っている病院を評価するツール。
医療の高度さを数値化したもの。
です。
この病院はこれだけ看護師の手が必要なんだよ!っていうのを、数字にして評価しやすくしたんです。
なぜそんな数字を作ったのかって?
それは背景に、厚生労働省のある思いがあるんです。
増えすぎた7:1病院を減らしたい!
どれだけ看護師の数を必要とした病院環境なのか数値化して、
7:1看護体制の適正化をはかりたい!
っていう厚生労働省の目的があるんですね。
その詳細については、この記事の下のほうで解説していきますね。
看護必要度の評価について
看護必要度の評価で大切なことは、看護師として自分が患者に提供した看護サービス量を客観的に、正しく評価する必要があります。
これは最終的に勤めている病院が7:1病院として適正か適正でないかを評価する際チェックされる項目です。
カルテの記録内容に、入力された看護必要度と合わない内容があれば、最悪7:1病院として評価されなくなり、病院の収入が激減することもある。
病院経営にとって死活問題になることもあるんですよ。
看護必要度は看護における観察項目を主体に作成されているので、看護師が 毎日評価しないといけない。
だから看護必要度はとてもめんどくさいけど毎日の変化を正確に入力する必要があるんです。
看護師がどれくらい労力を使って仕事しているのかを数値化するのが看護必要度ですが、看護必要度の評価と入力そもそもすごい労力を使うっていう、なんとも腑に落ちない話ですが。その話は置いといて。
看護必要度において、必要な患者に看護サービスを提供したのに評価していない、不必要な看護サービスを提供した、など評価に不備があってはいけません。
看護必要度を理解し、正しく評価できるように、各々の病院で学習会を開催するなど、看護師の習熟度を高める取り組みが行われています。
看護必要度は2年毎に行わる診療報酬改定において評価基準や項目が見直され、平成26年度からは名称が「重症度、医療・看護必要度」と改められました。
当ブログにも、2016年診療報酬改定に適応した看護必要度問題集をいくつか掲載しています。良かったら合わせてお読みください。
【看護必要度】テスト試験問題~A項目:モニタリング及び処置等~
院内で行われる【看護必要度】のテスト試験対策問題集です。引っかけられそうなところにフォーカスして、簡単に読めるよう○×式テストにしました。A項目:モニタリング及び処置等にポイントを絞っています。病院等 |
【看護必要度】テスト試験問題~B項目:患者の状況等~
院内で行われる【看護必要度】B項目のテスト試験対策問題集です。引っかけられそうなところにフォーカスして、簡単に読めるよう○×式テストにしました。B項目:患者の状態にポイントを絞っています。病院等で行わ |
平成28年度の診療報酬改定でも、急性期により医療を必要とする環境が正しく評価されるよう、一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」について見直しが行われました。
2016年度の診療報酬改定に伴う看護必要度変更事項は、以下の記事を参照してください。
新しく変更された【看護必要度】を理解しよう!~2016年診療報酬改定による変更点について~
関連記事
[call_article]76[/call_article]
2016年(平成28年)の診療報酬改定にて、またまた大幅に看護必要度が追加変更されました。
7対1病床をいか |
- 看護必要度の教科書的テキスト。
- ポイントに絞ってわかりやすくまとまってます。
看護必要度と診療報酬の関係
診療報酬とは、保険診療の際に医療行為等の対価として計算される報酬を指します。
1点10円で、すべての医療行為について点数が決められています。
診療報酬は年々変化する医療を取り巻く情勢を反映する必要があり、2年毎に見直しが行われています。
看護師の配置基準はこの診療報酬の入院基本料によって決められています。
例えば、患者7人に対して看護師1人という配置の病院と、患者10人に対し看護師1人という配置の病院では、患者7人に対して看護師1人のほうがより高い技術の医療を提供できる病院。
患者にとってより手厚い看護を受けられる病院として、入院基本料が高く設定されているのです。
そこで必要となるのが、医療の高度さや実際に入院している患者の重症度をはかるための「ものさし」。
つまりそれが看護必要度なのです。
どれだけ具体的に看護師の看護が必要であったか、示しなさい!って言いたいんでしょう。
病院を公平に評価し、その病院に見合った診療報酬に是正するために、患者が受けている医療・看護サービス量をはかります。
急性期病院として7対1入院基本料の届け出病院であっても、実際には軽症の患者が多く急性期病院としての機能を果たせていない病院では、看護必要度が低く、入院基本料の設定を見直さなればならない。
したがって、看護師が行う看護必要度の評価が病院経営には重要になってきます。例えば本来は高い入院基本料を設定できる病院であっても、看護必要度を誤って本来より低く評価してしまった場合、病院経営にまで影響してしまうのです。
だからあんなに口酸っぱく入力について細かく指導しているんですね。
最近の診療報酬改定では、看護必要度をより細かく厳密に評価するよう見直され、要件が厳しくなっています。
より重症度が高く、高度な医療を提供しなければ急性期病院として生き残れなくなっている現状があります。
看護必要度ができた背景と歴史
看護必要度が導入されることになったのは、増えすぎた急性期病院の適正化にあります。
かつて一定の条件をクリアした病院は急性期病院として多くの利益を確保することができました。
実際には看護がそこまで必要としないような治療でも、看護師を雇って7:1看護体制を維持し、早期退院などに努める病院は「見せかけの急性期病院」として、診療報酬の制度上、多くの利益を確保できたんです。
ぼろ儲けする病院の傍ら、医療制度の財政は厳しくなる一方。頭を抱えた厚生労働省は、見せかけの急性期病院に制裁を下すことにしました。
看護必要度は国の医療施策の一貫として、
増えすぎた見せかけの急性期病院を減らし医療費を抑制したい、医療の場をより在宅へシフトしたいという狙いがあるためと考えられます。
看護必要度A項目・B項目・C項目の定義
看護必要度における各項目の定義は以下の記事を参照してください。
【看護必要度の定義】A項目B項目C項目全文~2016年度診療報酬改定対応~
以下に2016年度診療報酬改定 看護必要度A項目B項目C項目別の定義を記載しています。
[ads]kangodo[/ads]
看護必要度A項目B項目C項目の定義:共通事項
|
2016年度:看護必要度の項目と定義の変更点
看護必要度の項目と定義ですが、平成28年度に診療報酬改定があり、変更点がいくつかありました。
題材的な変更点を以下に記載します。
平成28年度の診療報酬改定では、
- A項目に「無菌治療室での治療」「救急搬送後の入院」が追加
- B項目に「起き上がり」「座位保持」が削除
- 「診療・療養上の指示が通じる」「危険行動」が追加
されました。
【看護必要度】「無菌治療室での治療」の定義まとめ~疑義解釈の補足説明つき~
2016年度、患者の状態を示す看護必要度A項目:専門的な治療・処置「無菌治療室での治療」の定義、あてはまる条件をかんたんにまとめています。厚生労働省から疑義解釈で追加補足された「多床室での無菌治療」、 |
さらに、
- 手術・救急治療関連のC項目が新たに設定
されました。
【看護必要度】C項目:「骨の手術」に含まれる手術と含まれない手術~疑義解釈のまとめ~
2016年看護必要度に新設された手術関連中心のC項目。その中にある項目「骨の手術」について、厚生労働省が疑義解釈にて、評価対象となる骨の手術とならない手術を発表したので、その内容についてまとめています |
要件は従来の「A項目2点以上かつB項目3点以上」から「A項目2点以上かつB項目3点以上、A項目3点以上又はC項目1点以上」となりました。
そのうえで7対1入院基本料の要件を満たす患者割合の基準が、従来の「15%以上」から「25%以上」に引き上げられています。
「A項目2点以上かつB項目3点以上、A項目3点以上又はC項目1点以上」の患者が、4人に1人以上いないと、7:1病院として認めないから!!
看護必要度高い患者がそれなりに多くないと、急性期病院として、認めないよ!っていうお達しですね。
看護必要度A項目・B項目・C項目の評価票
実際に厚生労働省から案内されている看護必要度の資料です。参考にご参照ください。
まとめ
看護必要度における病院側の目的は、病院が高度医療を提供する「急性期病院」として評価され、診療報酬を適切に受け取るためです。
国がこの看護必要度制度を立ち上げた理由は、増加する医療費を削減するため、急性期病院に対する評価を厳しくして急性期病院を減らしていくため。
つまりその病院で勤める看護師がいかに高度な医療を扱い、どれだけ日常生活介助を行ったか、その指標が高い病院ほど生き残れる可能性があるっていうことでしょう。
そしてわたしたち看護師が、毎日患者の変化と治療に応じた看護必要度を入力していかないといけないことになった、っていう流れです。
医療業界と病院だけは安泰だろうと思っていましたが、厳しい時代になってきましたねぇ・・。
看護必要度の問題集や各項目の要点まとめ記事は「看護必要度」のカテゴリーにあります。
- 参考記事:>>ナース転職サイトならメディカルコンシェルジュが良い理由
看護師求人サイトは、勧誘がしつこかったり、紹介が雑で思っていた職場を紹介してくれなかったりする会社も多い。MC─ナースネット は仕事数も業界中断トツで多く、コンサルタントの対応も親切。自分に合う職場があるか、相談だけでもしてみる価値がありますよ♪条件の良い求人を逃さないように、求人が出たらすぐ連絡してもらいましょう。登録はすぐできて、仕事探しの対応も早いです。